1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

ニッセイ緑の財団ニュース

記事公開日

最終更新日

176.《カルミア(別名アメリカシャクナゲ)》

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

176.《カルミア(別名アメリカシャクナゲ)》

カルミアはつぼみの形が「金平糖みたい!」と人気を集めます。

原産地は北アメリカ東部、キューバ周辺で、いくつかの品種が園芸種として売られています。

カルミアという名前は、スウェーデンの植物学者ヘーベル・カルム氏の名前に由来しているものです。

蕾の時は濃い色をしていますが、開花する頃には少し淡い色になり、全体として、様々な色に咲き分けているように見えます。

開花した花の内側にはポケットのような凹みが10か所あります。
金平糖のように見える蕾の尖った部分に当たります。
この凹みに10本ある雄しべの葯(花粉袋)がすっぽりと収納されています。
この雄しべの花糸(柄に当たる部分)にハナアブなど、飛来した昆虫が触れると、
凹みから飛び出して花粉を虫の体に振りまきます。受粉のための巧妙な仕組みです。

花の中央に雄しべが集まっていると、既に訪花した昆虫がいて、花粉を託した後と推察できます。

雄しべが花の凹みに収まっている花がありましたら、虫になった気分で、ちょっと触ってみて下さい。
不思議な体験ができるかもしれません。

廣畠眞知子氏(NPO法人千葉県森林インスタラクター会会員、元千葉都市緑化植物園緑の相談員)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加