記事公開日
311.《ハマカンゾウ(浜萱草)別名 ワスレグサ(萱草)》

311.《ハマカンゾウ(浜萱草)別名 ワスレグサ(萱草)》
日当たりの良い海岸の斜面で見られます。
初夏に咲くノカンゾウ(野萱草 八重咲きのものはヤブカンゾウ藪萱草)に対して、ハマカンゾウは夏~初秋に咲きます。
ノカンゾウなどに比べて花の色が濃いと言われますが、個体差がありますから、花色だけでの判断は難しいようです。いずれも花は一日花ですが、次々咲きますので、ずっと咲いているように見えます。
葉は常緑で分厚く、一年中見られます。
古い時代に中国から渡来したと言われているヤブカンゾウを、中国では「萱草(わすれぐさ)」と呼んで、着物の紐に結びつけておくと、嫌なことを忘れるといわれています。
諸説ありますが、この故事は、日本ではヤブカンゾウに限られておらず、ノカンゾウやハマカンゾウも含めてワスレグサと呼ばれ、万葉集、古今和歌集、源氏物語、平家物語など多くの文学で悲哀や忘れたいこと、色恋などを描く題材とされています。
江戸時代後期の国語辞書「和訓栞(わくんのしおり)」には、「ワスレ草はこの美草を見て世の憂さを忘れる意にや」と記されており、短命ではかない一日花の美しさは、古くから注目されていたことがうかがえます。(後ろの2枚は、ノカンゾウとヤブカンゾウです)
廣畠眞知子氏(NPO法人千葉県森林インスタラクター会会員、元千葉都市緑化植物園緑の相談員)
初夏に咲くノカンゾウ(野萱草 八重咲きのものはヤブカンゾウ藪萱草)に対して、ハマカンゾウは夏~初秋に咲きます。
ノカンゾウなどに比べて花の色が濃いと言われますが、個体差がありますから、花色だけでの判断は難しいようです。いずれも花は一日花ですが、次々咲きますので、ずっと咲いているように見えます。
葉は常緑で分厚く、一年中見られます。
古い時代に中国から渡来したと言われているヤブカンゾウを、中国では「萱草(わすれぐさ)」と呼んで、着物の紐に結びつけておくと、嫌なことを忘れるといわれています。
諸説ありますが、この故事は、日本ではヤブカンゾウに限られておらず、ノカンゾウやハマカンゾウも含めてワスレグサと呼ばれ、万葉集、古今和歌集、源氏物語、平家物語など多くの文学で悲哀や忘れたいこと、色恋などを描く題材とされています。
江戸時代後期の国語辞書「和訓栞(わくんのしおり)」には、「ワスレ草はこの美草を見て世の憂さを忘れる意にや」と記されており、短命ではかない一日花の美しさは、古くから注目されていたことがうかがえます。(後ろの2枚は、ノカンゾウとヤブカンゾウです)
廣畠眞知子氏(NPO法人千葉県森林インスタラクター会会員、元千葉都市緑化植物園緑の相談員)










