1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

ニッセイ緑の財団ニュース

記事公開日

最終更新日

192.《オカトラノオ(丘虎の尾)》

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

192.《オカトラノオ(丘虎の尾)》

オカトラノオは日当たりの良い丘のような場所を好んで生育します。
房のように咲く花穂の姿をトラ(虎)の尾に見立てた名と言われています。

北海道から九州まで、広く生育することは可能なのですが、
日当たりの良い丘のような場所が少なくなっている現在、見かける機会が少なくなっているのが残念です。

春に発芽したころの葉は葉縁が赤味を帯びていて、全草に生える毛が目立ちます。

共に生える他の草も大きく成長する夏に花を咲かせますので、
お互いに、競い合うように草丈を伸ばします。
大きいものは1㍍近くなることもあります。

種子繁殖に加えて、地下茎を伸ばし、その先端に新しい芽を出して増えますので、
場所があれば、群生することになります。

日本では庭植えされることは少ないのですが、近年、
欧米などでガーデニングの庭に植えられて人気を集めているという話を耳にします。

同じ仲間で、湿地を好んで生育するヌマトラノオ(沼虎の尾)は全体に小ぶりで、軽やかな風情が人気です。

たまに交雑しているという報告もあります。

廣畠眞知子氏(NPO法人千葉県森林インスタラクター会会員、元千葉都市緑化植物園緑の相談員)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加