1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

ニッセイ緑の財団ニュース

記事公開日

最終更新日

195.《リュウゼツラン(竜舌蘭)(アオノリュウゼツラン)》

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

195.《リュウゼツラン(竜舌蘭)(アオノリュウゼツラン)》

葉の形を竜の舌に喩えた名前と言われています。

メキシコの半砂漠のような乾燥地を原産とする植物で、江戸時代の天保年間に日本へ渡来しました。

一世紀に一度、巨大な花茎を伸ばして花を開き、
枯死すると言われてセンチュリー・プラント(century plant)と呼ばれることがありますが、
実際には、日本では30~50年で開花したという報告があります。

花は雄しべ先熟です。花茎の下の方の花から咲き始め、雄しべが先に出ます。
花茎の上に向かって咲き上がります。先に咲いた花の枯れた雄しべの間から雌しべを出すころ、
上で咲いた花の雄しべから花粉が降ってくるようなイメージでしょうか。

花は豊富な蜜を含んでおり、ハナムグリなどの甲虫が集まります。
一日のうちで、夜間に蜜の分泌が多いという報告があります。
原産地などではコウモリによる花粉媒介が確認されています。

結実した果実をお届けいただいたことがあります。取り出した種子を播種してみましたが、
粃(しいな 無受精種子)だったのでしょうか、残念ながら、発芽はしませんでした。

花を咲かせた株はその後、枯死します。

廣畠眞知子氏(NPO法人千葉県森林インスタラクター会会員、元千葉都市緑化植物園緑の相談員)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加