1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

ニッセイ緑の財団ニュース

記事公開日

269.《ヒトリシズカ(一人静)》

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

269.《ヒトリシズカ(一人静)

早春の雑木林の明るい林床で、光沢のある濃緑色の葉をかき分けるように白い花穂を伸ばします。
ヒトリシズカの花穂は、一般には1本(たまに2本のものもあります)です。
少し季節が遅くなって咲くフタリシズカ(二人静)は花穂が2本のです。
源頼朝に追われて彷徨った義経と静御前の伝説に擬えて、フタリシズカの名がついたと言われています。このフタリシズカに似て、花穂が1本しかないため、ヒトリシズカ(一人静)の名がつけられたという説があります。フタリシズカの方が先だったということのようです。
静御前のイメージからでしょうか、マユハキソウ(眉掃草)とか、 ヨシノシズカ(吉野静)などの名前で呼ばれることもあります。
きみが名か一人静といひにけり (室生犀星)
溜まった枯葉を突き抜くように現れて、白い花穂を出す姿は、ハッとするような存在感があります。
花弁も萼もない花で、白い花弁のように見えているのは雄しべです。
ヒトリシズカはなぜか杉林でもよく生えていることも知られています。スギの落枝が重なる下から、突き抜けるように白い花穂を出す姿は、雑木林のそれとは一味違った趣があります。
廣畠眞知子氏(NPO法人千葉県森林インスタラクター会会員、元千葉都市緑化植物園緑の相談員)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加