1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

ニッセイ緑の財団ニュース

記事公開日

最終更新日

189.《ビロードモウズイカ (天鵞絨毛蕊花)》

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

189.《ビロードモウズイカ (天鵞絨毛蕊花)》

道端に大きな葉を広げて、1㍍を超えるような草丈の植物をご覧になったことはないですか?
ビロードモウズイカです。近年、急速に分布を広げているようです。

今はビロード(ポルトガル語)という言葉はあまり使われないですね。
英語でベルベット(velvet)と言った方が分かりやすいでしょうか。
全草を被う灰白色の毛に由来する名です。

モウズイカ(毛蕊花)は、雄しべに毛が生えていることに由来します。

北アメリカ原産の植物で、明治時代に「ニワタバコ(庭煙草)」という名前で導入されました。
原産地である北米の先住民は、葉をたばこのようにして吸引して、喘息や咳の治療に使っていたようです。

ハーブ園などで栽培される時は、マレインと呼ばれることもあります。
日本では観賞用として植えられることが多く、薬草としての利用は少ないようです。

径0.8㍉と微細な種子は、1つの果実に700個含まれると報告されており、広範囲に飛散します。
種子の寿命の長いことも知られており、10年から100年も発芽能力を保持するという報告があります。

ある日突然、道端に出現する理由、ご理解いただけるでしょうか。

廣畠眞知子氏(NPO法人千葉県森林インスタラクター会会員、元千葉都市緑化植物園緑の相談員)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加