記事公開日
最終更新日
332.《コウヤマキ(高野槙)通称 ホンマキ(本槙) 古名 マキ(真木)》

332.《コウヤマキ(高野槙)通称 ホンマキ(本槙) 古名 マキ(真木)》
日本固有の樹木です。日本の中でも和歌山県の高野山や、奈良県との県境にある大台ケ原に多く自生していることから、コウヤマキと呼ばれているとされています。
別種のイヌマキ(犬槙)と区別するためにホンマキと呼ばれることもあります。
樹形が美しく、円錐形とも表現される姿は東京スカイツリーのデザインの原点になったと言われています。ナンヨウスギ、ヒマラヤシーダと並んで、世界三大公園木と言われています。
秋篠宮悠仁親王の「お印」としても知られています。
日本書紀によりますと、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の尻毛がコウヤマキになり、棺に適した材であると記されています。実際に、古墳時代の遺跡からはコウヤマキの棺が発掘されています。
水に強いことでも知られており、橋脚や船舶に多く使われていました。
コウヤマキの林は火災にも強く、群生したコウヤマキが、高野山の寺院を類焼から守ったことも知られています。
春に咲く花は1本の木に雌雄の花が別々に咲きます。開花後、受粉した雌花は次の年の秋に熟します。球果は先端から葉から葉が出ていることがあります。子供さんが「オバQみたい!」と表現してくれました。
廣畠眞知子氏(NPO法人千葉県森林インスタラクター会会員、元千葉都市緑化植物園緑の相談員
別種のイヌマキ(犬槙)と区別するためにホンマキと呼ばれることもあります。
樹形が美しく、円錐形とも表現される姿は東京スカイツリーのデザインの原点になったと言われています。ナンヨウスギ、ヒマラヤシーダと並んで、世界三大公園木と言われています。
秋篠宮悠仁親王の「お印」としても知られています。
日本書紀によりますと、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の尻毛がコウヤマキになり、棺に適した材であると記されています。実際に、古墳時代の遺跡からはコウヤマキの棺が発掘されています。
水に強いことでも知られており、橋脚や船舶に多く使われていました。
コウヤマキの林は火災にも強く、群生したコウヤマキが、高野山の寺院を類焼から守ったことも知られています。
春に咲く花は1本の木に雌雄の花が別々に咲きます。開花後、受粉した雌花は次の年の秋に熟します。球果は先端から葉から葉が出ていることがあります。子供さんが「オバQみたい!」と表現してくれました。
廣畠眞知子氏(NPO法人千葉県森林インスタラクター会会員、元千葉都市緑化植物園緑の相談員