記事公開日
295.《ミズキンバイ(水金梅)》

295.《ミズキンバイ(水金梅)》
浅い水辺や、水辺近くの湿地に自生しますが、近年では、ビオトープなど人工的に作られた水環境のある場所で観賞用に栽培されているのを見かけるようになっています。
分類的な関りはないのですが、山に咲くキンバイソウ(金梅草)に似て、水中に生えることから、“ミズキンバイ(水金梅)”と呼ばれるとの説があります。
水環境の減少や破壊によって、生育場所を失い、自生の個体数は激減しているのが現状のようで、絶滅が危惧されています。
地中に根茎が長く這うように広がり、そこから茎が立ち上がって花を咲かせます。柔らかい茎の節からは呼吸根を出します。茎はちぎれやすく、切れたものは新しい個体として生育します。
葉の基部に黒い粒状のものが見えます。腺体(せんたい)とか、花外蜜腺(かがいみつせん)と呼ばれる器官で、蜜を出してアリを誘うと言われています。
浅く日当たり良好な水辺で生育するミズキンバイは、草丈が50~60㎝とあまり高くなりません。同じような環境を好むアシやガマが繁茂すると、日照不足となって、生育できなくなります。
人為的に、良好な水辺の環境を維持することが求められます。
分類的な関りはないのですが、山に咲くキンバイソウ(金梅草)に似て、水中に生えることから、“ミズキンバイ(水金梅)”と呼ばれるとの説があります。
水環境の減少や破壊によって、生育場所を失い、自生の個体数は激減しているのが現状のようで、絶滅が危惧されています。
地中に根茎が長く這うように広がり、そこから茎が立ち上がって花を咲かせます。柔らかい茎の節からは呼吸根を出します。茎はちぎれやすく、切れたものは新しい個体として生育します。
葉の基部に黒い粒状のものが見えます。腺体(せんたい)とか、花外蜜腺(かがいみつせん)と呼ばれる器官で、蜜を出してアリを誘うと言われています。
浅く日当たり良好な水辺で生育するミズキンバイは、草丈が50~60㎝とあまり高くなりません。同じような環境を好むアシやガマが繁茂すると、日照不足となって、生育できなくなります。
人為的に、良好な水辺の環境を維持することが求められます。
廣畠眞知子氏(千葉県森林インスタラクター会会員、元千葉都市緑化植物園緑の相談員)










