1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

ニッセイ緑の財団ニュース

記事公開日

最終更新日

371.《イソヒヨドリ(磯鵯)》

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

371.《イソヒヨドリ(磯鵯)

メスの外見がヒヨドリに似ており、海岸の岩場に棲むことからイソヒヨドリ。でもヒヨドリとは全くの別種でキビタキやオオルリなどの仲間です。近年内陸部への進出が盛んで、かなりの奥地の川沿いや市街地などでも見られます。英名はBlue Rock Thrash(青い岩場にいるツグミ)で、磯も含めた岩場が好みで、それ故都市のビルなどにも適応したのかもしれません。
オスは背の色がコバルトブルー、腹部の色が濃い赤茶色のツートンカラーの美しい鳥です。また、囀(さえずり)も美しく、4月から5月にかけての繁殖期には朗々と歌い上げます。海岸で姿も声も美しい鳥は珍しいのですぐ分かります。私は西伊豆の谷間の村で聞いた大合唱が忘れられません。
ビルの屋上や街路灯の天辺などに止まって囀ることも多く、非常に目立ちます。人が多少近くにいても気にしないようで、人懐っこい性格です。囀は普通オスからメスへのアピールですが、イソヒヨドリはメスも囀ります。
安武 弘幸氏(NPO法人千葉県森林インストラクター会会員・千葉県野鳥の会会員)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加